2023年を振り返る。。。

あ…お久しぶりです💦

全然稼働させてないブログですが、今年とんでもない事が起こってしまいましたので敢えて記事にしておこうかなと思っております。

簡潔に言います!

病気が発覚しました。

病名は

 

クローン病

 

です。

だからなんだという感じですかね。。。

芸能人でもないのに何を言ってるんだお前は!というツッコミは無しで😅

国指定の難病で一生治らないとのことです←医者談

治療方法が確立されてないそうで、薬と食事療法で病気と闘ってます😤

上から下からカメラぶち込んで検査していただいた結果、

小腸と胃が炎症しているとのこと。

8月に診断されました。

言われた時はそりゃぁショックでしたよ…流石に💦

でも今は…

 

「だから何?」

 

って感じです。

食事をすることが「悪」な病気ですので、食事制限ありです。

肉は鳥のささみだけ、油はNG、野菜も繊維のあるものはNG!

お菓子類、アイス(1部を除く)アウト。

あと何だっけな…忘れたwww

でもね…

ワイの場合、全く苦にならんとです。

悲観的な感情になってたらこんな投稿してないしね🤭

 

なんでって…食事制限の苦しみなんて全くない。

現在は症状も軽く、食事以外は普通の生活をしている。

ワイの両親は目の前で平気で美味いもん食ってるしwww

そんな姿を見れば本来なら発狂するんだろうけど全然平気www

…今日の食卓にも唐揚げ出てたなwww

逆に遠慮されると嫌な気分になる😓

そんなことより楽しいこと見つけちゃったんだもん。

それは「カメラ」との出会いです。

楽しいんだ〜これが♫

今はカメラ2台体制w

レンズは…コホン…

こんな楽しいことが世の中にあったとは!

カメラを始めてからワイの生活が激変しました。

何がって…まず天気のいい日はほぼ外にいるw

やたら出かける!もちろんカメラ持って!

散歩しながらだからいい運動にもなるし、街の風景がこんなに素敵なんだと改めて実感したり…

カメラを持って出かけるようになってご近所さんはもちろん、

知らない人にまで挨拶されたりしたり、会話をするようにもなった🤗

ついでにTVのインタビューも受けた🤣

 

それに近所にこんなんいるの分かったし…

そりゃぁ楽しいに決まってるでしょ!!

ワクワクするよね!今日はどんな出会いがあるんだろうとか、

どんな景色が見れるんだろうとか思っちゃうもん。。。

最高かよ!

しかもコレから野鳥シーズン。名前も知らない野鳥さんに出会えるとならば

ワクワクしかない!!

 

そんな感じで今を生きてます。

 

今まで隠してたけど、興味無いだろうなぁと思って公表してませんでしたが、

写真専用のアカウントもあります。

暇のある方は見てね。。。

↑宣伝です↑

こちらからはフォローはしません。絡みはいつものアカウントで😅

…ご安心ください…シンセ熱は冷めてはおりませぬ…

なんだかんだシンセも買ってるしね😅

page.auctions.yahoo.co.jp

あっ!そうそう。。。

食事制限と軽めの運動(散歩)のおかげか分からんけど、

10キロ痩せた👍

おかげで太って履けなくなっていたGパンが再びワイの体にフィットしたことを付け加えておこうwww

結論

病気になった。

悲観的感情ZERO

今を楽しく生きてる!

こんなところかな🤔

 

この機種、情報ないでしょwだったら俺が提供するよ~SY55編~

「お待たせしました。お待たせしすぎたかもしれません」

こんなフレーズが良く似合う記事になりそうです。

ホント情報ないですよね…私も探しましたが、SNSに基板の画像があっただけ…

そんなに人気ないの?SY55!

それじゃぁ俺が提供するよ!ってことでジャンクのSY55購入しましたので、見てくださる方が知りたいであろう情報を提供しようと思った次第です。

で、この個体、年式の割にはメチャメチャ綺麗な個体です。←ココ重要!

では解体していきましょうw

まずは裏から…赤丸4か所以外のネジを外します。全て同じネジです。

4か所のネジは電源ケーブルだったり、基板が固定されているフレームだったりするので、外さなくてもいいです。

 

「間違って取っちゃった…」

 

という方、大丈夫です。取り外しても問題ないです。でも、取らなくていいです。

で、御開帳~w

こちらがメイン基板になります。

そして…

反対側、電源基板になります。

シンプルですね~

おそらく皆様が蓋開けてやりたいことは、

「バックアップ電源の交換」だと思うので、そちらをメインに紹介していきましょう。

ではメイン基板取り外していきます。

9個の金色のネジを外します。

ネジ外したからと言って、すんなり外れてくれるわけではありません。

理由はこちら

配線が2か所、「結束バンド」で束ねられています。これをニッパなどで切り取ります。その際、配線を間違って切らないように注意です。

そしてさらに…

「カードスロットのネジ3本」

外します。メイン基板と繋がってます。画像では見にくいですが、赤丸の所にネジ隠れてます。

さらに…

ここも配線束ねてありますので、マイハンドパワーでえいっ!

って起こしておきましょう。さらに結束バンドで束ねてあるので外した方がいいかも!

ここまで来るとこんな感じでずらせると思います。

おおおおっ!やっと見えてきましたね~心臓部分!

後はコネクターを外していきます。

ここでいつも私がコネクターを外すときに行っていることを紹介しておきます。

こんな感じで「コネクター番号」書いてます。こうしておけば組み込む時に迷わずに済むでしょ?ってことでw

マッキーの細字を準備しましょうw

これでやっとメイン基板が外せます。

後はこいつを交換するだけですね。

ほとんどの方が、ここまでは知っておきたい情報だと思います。

少しだけ私のやり方を紹介!

どこにでもあるCR2032ホルダーを加工してます。

まずは全バラw

プラス端子外して~マイナス端子外して~

画像のようにマイナス端子を折り曲げ加工。そうすると

こんな感じに出来ますので、後は穴位置に合わせて装着。合わないときはピン曲げたりして合わせれば装着することができます。

この手の情報もほとんどの方が出さないよね~

「お前のやり方は我流だ」と言われようが何だろうがこれが私のやり方です。

マネしたい人だけしてください。

もちろん!マネして不具合が出ても私は一切責任を取りませんのであしからず…

今回はこのくらいかな。この個体に関しては、まだまだ「ネタ」があるので、そのうち公開します。えらいことになっているとだけ伝えておきます。

 

たとえ1人の方だけでも「役に立った」と思っていただければ幸いでございます。

それでは今回も最後まで読んでくださってありがとうございましたm(__)m

 

どうしてこうなった…SY77リペア奮闘記

まず初めに皆様にお伝えしなければならないことは、

www.youtube.com

を見ていたらとてつもなくSY77が欲しくなってしまったということ。

よくあることで、人が持ってると自分も欲しくなるあの現象w

ということでヤフオク徘徊してゲットしたのがこの子…

何やら怪しい空気を漂わせてますよね。ドライブが変更されてます。

そして電源ケーブル切断品( ;∀;)この子を見つけたら興味がわいてきましたよ。

何より、私がまともな動作品を買うことは滅多にないということ。

送料込みで6,000円くらい。まともに動作するかわからないので、まぁ最悪、鍵盤の部品取りでもいいかなと、気楽に入手した次第でございます。

とりあえず電源入るようにしなければならないので、手元にあった適当な電源ケーブルで補修作業。

なるべく純正の形を崩したくないと思い、残っていた根元を加工、新しくケーブルを繋いで完成。我ながらうまくいったと思う。この時は自分で自分を褒めてしまったw

では恐る恐る電源ON!

入ったー!音は出るのか……出たーーーーーー!行ける!

頭の中で「コイツ!動くぞ!」と、あの界隈で有名なセリフが頭をよぎるw

ここで俺氏、テンションMAX。追加部品でLED液晶とエミュレーターを発注。

「この子はやればできる子」なんだと、訳のわからんことを考えながらリペアに入る。

とりあえず埃が凄かったので全バラ必須!

この時、この子が大怪我をしていることにまだ気づけていない俺氏。

とりあえず鍵盤君にはお風呂に入ってもらいましょうwなんてウキウキウォッチなんですよ。俺氏の脳内w

いつものハイター漬け&レノアで香り付けるw

ここにきて大怪我に気付く。

基板が割れてる……

はぁ!聞いてないんだけど!……基板割れ!……なんで?!!!!

( ´Д`)=3 フゥ仕方ない……「この子には過去に様々な苦労があったんだね」と、考えてしまった……

こんなことで諦める俺氏ではない!元通りに治してあげようじゃないの。

ということで補修作業。

基板と睨めっこwしてパターンの欠陥部分を見つける。そこをデザインカッターで慎重に削り、半田盛り。最後にソルダーレジスト補修材を塗り絶縁。

~絶縁はフォロワーさんに教えていただきました。ありがとうございますm(__)m~

絶縁したら乾燥後、24時間通電しないで!と注意事項に書かれていたので素直に従うw

その間に鍵盤のバフかけ、組み込みをしよう。

ん~綺麗!画像ではうまく伝わらないかもしれないが、ホントに綺麗!

あ…電池交換忘れてたwということでいつものホルダー化。

これは毎回、本当に悩むんだけど、皆さんはどうやってホルダー化してるんだろう。

今回は、ホルダーのマイナス端子を逆に取り付けるという荒業施工したけど…

( ^ω^)・・・意外といけたなw

マイナスドライバーで+端子から外していき、-端子を加工、取り付け…こんな感じ。

あまりにも必死過ぎて写真撮ってなかったorz…

よし、後は元通りに組み込むだけ…液晶から順番に元に戻していく。

スイッチ基板組んでフレーム入れる所でまた重大な欠陥に気付く…

 

フレーム曲がってる…

 

いやいやいや!なんで!確認作業に入る。

取り外した部品を全て確認していくと……裏蓋にでかい凹み確認!

こいつか!なんでこうなった!想像が膨らむ!

地震で落下?状態だけ見れば、わざと落とされたとは考えにくい。

いずれにしてもこれが致命傷になってる。

おそらくここに強い衝撃を受け、フレームが基板に干渉、基板割れといったところか!

ついでに電源ケーブル切断?故意に切られた形跡ではなかったのでこれが原因か!

 

「治してやろうじゃないの!」ここでさらに気合レベルMAX!

 

ハンマーでたたいたり、ハンドパワーwでねじれを修正。どうにか組み込みできるレベルまで修正出来たので組み込み再開。

アナログ基板組み込むところでズレがあったのでまた修正。

どうにか基板に負荷をかけないように組み込むことに成功。ただ、角度が微妙に合わなかったのでねじは緩く締め込み。普通にしめ込むと基板がしなるw

後は順番通りに戻していき、最後にエミュレーター組み込んで完成!

電圧確認して蓋取り付ける前に動作確認!

congratulationヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪

ブラックLEDバックライト液晶が美しい\(^o^)/

蓋閉じる前に、凹みをトンカチで叩いて、取り付けに不具合がないか確認、ゴム足取り付けて完成です。

スタンドの中段にセット。

SY兄弟2段積み!

しかし……部屋汚っw写真撮るときそこまで考えてなかったorz……

 

まとめると、ここまで状態の悪い個体を見るのは初めて。まさか基板割れ、フレーム損傷があるとは思いもしなかった。俺氏の中のリペア魂に火が付いたことだけは間違いない。

これだけやると愛着が半端ないwかわいいですよ!ホント(*^^*)

 

SY77リペア、これで終了です。最後までご覧いただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

GOTEK FDDエミュレーター QY700

かな~り久しぶりの更新になります。

この度、何年か前にヤフオクにて落札した、GOTEKのFDエミュレーターをQY700

へ取り付けましたので、記事にしていこうと思います。

この記事は私の記録も兼ねております。

 

まずは裏返しにして、裏のパネルから取り外します。

まさかのボタン電池が出現!この時代もそうだったんだと実感させられました。

元々装着されていたFDDを取り外します。ねじ4本外してカプラー抜くだけ。

取り外したFDD

で、台座からFDD本体を外してエミュレーターに換装。

両側ねじ2本ずつ、計4本のネジで固定。

あとは元通りに固定して、コネクターつないで完成!ここまでの所要時間、約10分。

さてと、ここからは実際に使用するための手順公開します。

過去に使用していたデータが、使えなくては全く意味がないので、使えるように準備

します。

ここからPCでの作業。

もしかしてだけど~HxCのファームウェアに書き換えられているのかな?

を、前提にお話しさせていただきますm(__)m

まずは

https://hxc2001.com/

からアプリをDLします。そして起動。

赤丸で囲んだ「Disk Browser」をクリック!

すると別ウインドウでブラウザ起動します。

赤丸の上下の矢印がある個所をクリック。するとこの画面が表示されます。

QY700は2HDのFDが使えるので画像の通りの個所をクリック。

その後、前の画像にある「Create Disk」をクリックすれば前の画像の通りになります。

使いたいファイルをドラッグ&ドロップ。もしくはコピペして、白枠の中に格納。

これを保存。お好きな名前で結構です。日本語NG。ファイル名は英字にて。

さ~てと、ここからが裏技…ってこともないかな。

ファイルの拡張子を変更します。

hfeからimgへ変換。ファイルを右クリックして名前を変更からできます。

するとこのようにファイルが変わります。これをUSBメモリーに移動。

USBメモリーをエミュレーターに装着して、ボタンでファイル選択。

4秒ほど待つとマウントされるそうなので、選択したら4秒待ちましょうw

あとは、QY700本体での操作。

すると、アレま不思議、データが無事に使えるようになりました。

表示されているファイル名が違うのはご愛嬌ということで(;^_^A

これで過去の遺産も使えるようになりました。

QY700って、実は便利なところもありまして、QX3で使われているファイルESEQ

ファイル形式で書き出しができたりします。

だから何だという意見はごもっともですが、QX3も所有してるので、この仕様はとても

ありがたい。。。

 

近年はDAWでの制作が当たり前の時代ですが、たまにはこうして往年のハードウェア

使うのも面白いですよ…おじさんの発想かな(;^_^A

 

今回はWindowsでの書き出しでしたが、MACでつかえないかなぁコレ。

アプリのファイルにはMAC用のアプリも入ってたので、今度試してみようかな。

 

以上、需要があるとは思えない記事でした~

 

では!